2024年12月14日土曜日

部活動地域移行のカタチ 野球ひじ検診から

野球ひじ検診を実施しました。


野球ひじを早期発見するため、理学療法士の方々や医師の方々による

「野球ひじ検診」

を実施しました。


ひじのエコー診断や肩甲骨などの動作の確認などにより、選手の状態を確認し、野球ひじの未然防止をすることが狙いです。


ストレッチ講習も同時に実施していただき、肩やひじの動きがスムーズになるようなトレーニングを、実際にやりながら指導していただきました。


私たち指導者も痛みが出ないように注意しながら動作をさせていますが、選手の体格や骨格などの違いから、注意しながらスローイングさせていても、知らずのうちに損傷が進んでしまいます。

選手もパフォーマンスをあげたいと思っているので、ついつい無理をしがちです。


そこで、現在のひじの状態を診断してもらうことにより、自分の体の状態を把握できたり、肩や肩甲骨などの特徴を把握したりすることにより、どこまで負荷をかけられるのかをなんとなくでも、自分の状態を少しでも理解していることは大切です。


私たち指導者では、投げる姿やスイングする姿から、よりよくパフォーマンスできるように指導はできますが、肩や肩甲骨、ひじの個人差によりできることには限界があると思います。その限界を上げるためにも、選手個人が自分の状態を知ることや、ストレッチなどにより可動域を広げていくことなどは必要だと思います。


私たち指導者にそういった知識や指導技能はありません。


そのため、そういったことは外部の方に任せればいいのです。


チームに所属している指導スタッフが全てまかないことはないと思います。

できないことは、できる人に任せる。

それが地域で支えるということなのだと思いました。


今回の取り組みは5年以上続けていますが、ある意味、部活動の地域移行です。

できることを地域で分担し、地域で選手たちを支える。


チームの指導者は技術指導やチームワークの指導を

地域の医療に携わる方々はケガの未然防止や体の動作の向上を

野球連盟の方々はルールの説明を

などなど。


その他もいろいろできるのではないかと思います。

食育、レクリエーション、などなど。


野球が好きな大人たちが、それぞれの得意分野を活かして、選手たちと携わること。


こういったことが、今叫ばれている「部活動の地域移行」なのだ。


すべてを地域に委ねる必要はない。

もちろん、「部活動は余計な仕事だ!」と思っている教員はすべてを移行すればいい。

「部活動は自分のライフプランに必要だ!」と思っている教員まで排除する必要はないだろう。

しかし、教員指導者がすべてをまかなうのではなく、地域でできることは地域に任せる。

地域の活性化にもなるし、多くの方に部活動に携わってもらうことにより、視野の広い生徒教育になる。


このような地域移行を進めている。


おいしい生活


iPad生活


釣りと車

2024年12月7日土曜日

終わりの始まり

 何かを始めることが終わりに向かっている、終わりの始まり。

終わるために始めるのではなく、始めたことが終わりに向いている。


進めるべき方向を見失ってしまうのだ。

ちょっとしたミス。

そのことで方向が間違ってしまう。

ちょっとの間違いなら、方向修正が可能だが、この方向でいいのかどうかを手探っているうちに、違う方向に向かってしまう。


意地が裏目に出る。


意地で壁を破ったら、崖だった。

という事態になってしまう。


そうなりつつあることに薄々気がついても、周囲の人がこの方向で進めてしまう。または方向を読める力がないのにグイグイ進めてしまう。

必要なことを見失い、手元のことしか見えない者も出てくる。


しかし、新たなチャレンジは必要なことだ。

新たなことは、停滞していることを浄化する効果がある。

それが未来の始まりにしていくためには、現状を把握し、ちょっと先を常に見据える力、到達点をイメージできる能力などなど。

そして、中心になる者は聞く耳を持つこと。

聞いたことを精査できること。


錆びついてきたか。

寒波到来!! 講習会から

 今日は野球の講習会だった。

ほとんど外での講習会。

昨日から寒波のため、寒いこと、寒いこと。

講演会もあったが、暖房設備のない体育館での講演会なので、これまた寒し!

大型のファンヒーターを使っていたが、ほとんど効果なし。気持ち程度の効果。

この状態で1日講習会。

風邪をひきそう。


講習会の内容はまずまず。


しかし前評判ほどではなかった。

講師の取り組んでいることはすごいことなのだが、それほど役に立つ内容ではなかった。

いたしかたなし。


なぜか受講認定証をもらった。

また区別をつけようとしているのか。


部活動の地域移行

 中学校の部活動が学校で行うものから、地域が請け負うものに移行していく、と言われている。

教員の働き方改革の一環である。


教員の働き方改革とは、教員の勤務時間がベラボーに長くなり、業務内容も広範囲に広がりすぎているため、本来の教育活動に支障が出ているから、業務時間や内容をスリムにして、本来の教育活動を十分にできるようにしよう、ということらしい。


勤務時間の超過の元凶は「部活動にあり!」ということで、教員が部活動に関わる時間を減らすために考えだされたのが


「部活動の地域移行」


である。


ちょっと待って!


部活動に時間を取られているから、教育活動が十分にできないなんてことはないだろう!

そもそも、部活動の教育的効果は抜群であり、部活動以外の学校生活では教育することができないことを部活動でまかなっていることは確かである。

そうやって日本の教育は成り立ってきた。


しかし、部活動を<やらされている>と感じている教員は多くいるのも確かだ。

そういった教員にとっては、部活動の時間は必要のない超過勤務としか捉えないだろう。

その意見を取り入れて、教員の行う部活動の短縮につながった。



おいおい。

部活動を教育活動の一環として捉え、部活動に本気で取り組んでいる教員はどうなるんだ!

強制的に活動時間を削られストレスは溜まる一方である。

教育活動に対するモチベーションはダダ下がりである。


もっと賢いやり方はできなかったのか。


チームの力 WBC優勝から

  WBC日本優勝!!

準決勝のメキシコ戦もしびれたが、アメリカも撃破!

メキシコ戦では、今大会、当たっていなかった村上選手がメキシコ戦ではサヨナラ打を打った。
その後のインタビューも村上選手に集まったが、気になったのは、

「明日の試合も楽しみたいです!」


という言葉。
ん、楽しみたい?
絶対優勝する、という言葉ではないの?

この言葉に今回の日本代表の活躍があったのではないかと思う。
アメリカラウンドに入ったときに、大谷選手をはじめ、選手たちが口にするのは、

「このチームで試合するのも明日が最後だから」

という言葉。
そう、このチームで野球をするのが楽しくてしかたないのだ。

優勝後のダルビッシュ選手のコメントがそれを物語っていた。

「仲良しで楽しいチームだった」

<仲が良く>そして<一緒にいるのが楽しい>
こういった集団が結果を残すのだろう。

もちろん、素晴らしい投手陣。メジャーからも注目の投手が目白押しだった。
打力も素晴らしい。村上選手などは、長い間超えられなかった王選手のホームラン記録を塗り替えたバッターだ。
大谷選手もメジャーでホームランを争う選手。
チームの技術的実力は素晴らしい。

でもそれだけでは結果は残らなかったろう。

チームとして
<仲がいい><楽しい>
これがキーワードだと思った。
だから実力が十分発揮できたのも、こういった思いがチームに蔓延しているからだろう。
だから、各選手が活躍しやすいため、大事な局面になるほど実力を発揮できるのだろう。

とにかくいいチームだった。
見ていても楽しいチームだった。

野球の力

  WBC準決勝、日本勝利!

佐々木投手が打たれ、先制を許したが、メキシコはさすがパワーがある。


しかし、ドラマチックな試合だった。



吉田正尚選手の3ランで同点、山川選手の犠牲フライで逆転!

普通ならこれで追加点、そして逃げ切りというところだが、再逆転をくらうのはありえない。


ドラマは最終回。村上選手のサヨナラで終わるというところにドラマがあった。


諦めない心。

信じる心。


野球の力はすごい。


志をもつ苦悩

  令和4年3月26日(土)


志を持ち、事を進めていくことは苦悩に満ちている。
トップダウンで進めていくのが当たり前の組織にいるからだ。

指示されたことを完璧に遂行することが美徳の組織では志は埋もれていく。

でも、指示する側の思惑は純粋ではなくなっている。大きな力の利益に左右されている。

そのことは、わからないように内容を加工されて、やらなくてはならないことになり、下々に降ろされている。

自分でやること

  わかってはいるが、行動しない者たちが多くなってきているように感じる。


 誰かがやるだろう。
 このくらいでいいだろう。

といったろころか。


最近はやらなくてはならないことを、頭ではわかっているのだが、目の前の事象を視線は向いているが、認識できない者も増えてきた。

「やらない」のとはちょっと違う者たちである。

いろいろなことの経験値が足りないのだろう。特に失敗体験が足りないのだと思う。

さまざなな体験において、ちょっとした努力で成功しているのだろう。
それは、成功のちょっと手前までは他の人がお膳立てをしていて、最後にちょっとした手を加えることにより成功したと認識させている。

そうなるように誰かが手を加えているのだが、本人にはわからないように手を加えているのである。
誰かが手を加えていることを認識してしまうと、成功したという実感を得られないからだろう。

苦労した経験も、ものすごく少ないのであろう。
失敗体験も少ないのだろう。

このようなものが年々増えてきている。


どのように育てていくか。

とにかくやらせ続けるしかないのだろう。

指摘し続けるしかないのだろう。

気がついて、自分から行動できるようになるまで、待ち続けるしかないのだろう。


できなければ、諦めるしかないか。

結局は試合に出ればよかったのか・・・

各地区の選抜チームが最終的に目指す大会が行われた。 猛暑の中だったが、近くに川がある、田舎の球場なので、風はまぁまぁ気持ちよかった。 地区でいろいろとあり、20年以上続いた選抜チームが昨年度、消滅した。 その後、新しいチームができ、我が地区の選抜チームはそこに負けてしまった。 ベ...